家の中を片付けたい!どこから手を付けたらいいの!?
その他 2019年09月17日
家の中が汚れてる、ごちゃごちゃしてきたから片付けをしたいけど、どこから手を付けたら良いのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
家の間取りや汚れ具合はそれぞれです。
片付けをどこからはじめるかというのも、家それぞれで違うものです。
また、家の片付けはこれまで何度もしてきたけど、毎回中途半端になって結局元の状態に戻ってしまうなんてこともよく耳にします。
片付け始めはやる気があるのに、いつの間にか面倒くさくなってしまってとか、他に用事ができて進められなくなってしまったなんてこともあります。
今回は、家の片付けをどこから手を付けたら良いのか、上手く片付けるための方法、常に家をきれいにしておくためにどうしたらいいのかということを解説していきます。
【こちらの関連記事もご覧ください】
家の中をどこから片付けるべきか
家のどこから片付けたら良いのか、迷ってしまうところではありますが、冒頭で述べたとおり間取りや汚れ具合はその家によって違います。
家のどこから片付けはじめるべきかというのは、「片付けなきゃ」と思ったその場所で良いんです。
まずは、その部屋の状況を自分なりに考えてみましょう。
とにかく荒れているから片付けたい
部屋の中にとにかく物が散らばっている、荒れているこの状況をなんとかしたいと思ったら、そこから家の片付けを始めましょう。
洗濯物や子供のおもちゃ、明細などの紙類が散らばっているけど床は見えるという状態や、床が見えないほどに物が散らばっているといった汚部屋と言われるような状態までさまざまにあると思います。
まずは、片付けたいとやる気を持った部屋からはじめて、片付けをやりきることが大切です。
片付けていけばいくほど、効果がしっかりと見てわかるので、その後の家の片付けにもモチベーションを持ち続けていくことができます。
ごちゃごちゃしてて生活しづらいから片付けたい
家の中の物が多すぎて、探すものが多かったり、なにかと手間取ってしまうこともあると思います。
それがキッチンであったり、クローゼットであったり、書斎の机だったりと、片付けたいと思った場所は人それぞれです。
家がある程度片付いているけど、もっと生活しやすいように片付けたいという場合には、そういった場所から片付けをはじめましょう。
棚や収納から片付けをはじめる場合には、普段使わないものをストックしておく場所からはじめると良いでしょう。
キッチンや洗濯機まわりの場合は、パントリーやストックを置いておく棚からはじめて、徐々に使用頻度が高い場所へと片付けを進めていきます。
クローゼットの場合は、上にある棚からはじめて、タンス、ハンガー類といったように使用頻度の高い順に進めます。
家の片付けをするコツ
時間や手間をできるだけかけずに家を片付けるには、ちょっとしたコツが必要です。
家の片付け方法について見ていく前に、片付けのコツについてご紹介していきます。
片付け計画を立てる
家を片付けていくために、まずは片付け計画表を書いてみましょう。
家の片付けを休日のうちに終わらせたいという方も多くいらっしゃいます。
気持ちはわかりますが、無理をして片付けをしても中途半端に終わってしまったりして、せっかくやる気を出したのに、理想とは違う結果を招いてしまうことにもなります。
家の片付ける場所が複数ある場合には、1週間ほどのスパンで計画するようにしましょう。
- どこから片付け始めるか、他にどの場所を片付けるかを紙にメモします。
- それぞれの場所にある棚も片付ける場合、それもメモしておきましょう。
- 1週間の予定を書いて、片付けにあてられる時間を記入します。(平日は60分や90分が理想ですが、15分や30分でも良いでしょう)
- 予定の中にゴミの収集日も予定に書いておくと、ゴミをためずにすむのでおすすめです。
- 断捨離が目的に含まれている場合は、その目標「1年使ってないものは処分」などを書いておきます。
きっちりとした計画表でなくても、目標と使える時間をぱっと見で把握できれば十分です。
片付け終わった場所や予定については、チェックを入れるなどして家の片付けが進行していることを確認できるようにしましょう。
計画表は冷蔵庫やテーブルなど、普段目に入るところに貼って、今日は何をすべきか、どこまでできるかということを考えられるようにしておきましょう。
ひとつの場所に集中する
家の片付けをする時にありがちなのが、複数の場所を同時に片付けようとして、結局どちらも中途半端になってしまうということです。
部屋から出てきたものを違う部屋に収納しようとして、その収納場所が気になってしまい最初の部屋が後回しということになっては、いつまでたっても片付けが終わりません。
片付けをするには、ひとつの場所に集中することが大切です。
他の場所に収納したい物が出てきた場合は、どこに置きたいかというメモをつけて、その辺に置いておきましょう。
処分するものを決める
「いらないもの」を処分すれば、その分スペースを増やすことができます。
スペースがあれば、物が取りやすくなり、その場所に戻すという行動も楽にできるようになります。
ただ、「いらないもの」の中には思い入れのあるものや、もしかしたら使うかもといったものもあるでしょう。
断捨離を目的として片付けを行う場合には、明確な目標を立てて処分することを考えられますが、片付けだけを目的としている場合、「いらないもの」を処分するのはとても難しい面があります。
そういった場合、あきらかにゴミというものは処分して、捨てられない「いらないもの」に関しては、パントリーやクローゼット、倉庫などにスペースを取ってまとめて置くようにしましょう。
1年経ってもそこから取り出さない、使っていないという場合には不要なものです。
ネットオークションやリサイクルショップでお金に変えるか、不用品回収業者に依頼して処分しましょう。
収納グッズは後回し
家の片付けをしようとやる気になったときに、まず収納グッズが必要と考えてしまいますが、収納グッズは片付けがすべて終わってから購入するようにしましょう。
というのも、家の中には思っている以上に収納グッズがあるものです。
不要なものを処分したり、物を整理してまとめることで、そういった家の中にある収納グッズが余っていきます。
まずは、そういった余ったものを活用して、それでも必要という段階で収納グッズを購入すれば、余計なものを増やさないことにも繋がります。
思い出のあるものは後回し
家の片付けをしていると思い出のつまったものが、たびたび出てきます。
そういったものを確認しながら片付けを行っていると、時間がかかってしまい終わるものも終わりません。
思い出のあるものが出てきた場合は、仕分けの判断をひとまず後回しにしましょう。
必要なものやそうでないものの判断をスムーズに行うことが、家を片付けるコツのひとつです。
片付けをして快適な家にする6つのステップ
ここからは実際に家を片付けていく方法について、ご紹介していきます。
家が散らかっている場合はステップ1から、床はある程度片付いていて棚などの収納を片付けたいという方は、ステップ3から見るようにして下さい。
ステップ1 ゴミを捨てる
家の散らかり具合にもよりますが、片付けの最初の一歩は、ゴミを捨てることです。
ジュースやお酒の缶、ペットボトル、いらないレシートや封筒など、ぱっと見ゴミとわかるものがあれば、ゴミ箱に捨てたり、収集日に出せるようにまとめて置いておきましょう。
余計なものがあると片付けの邪魔になり、必要なものの判断をにぶらせてしまうことにもなります。
ゴミはゴミ箱にという基本的なことをこれを機に習慣づけられるようにすると、家をきれいに保つことに繋がります。
ステップ2 出ているものは種類別に分ける
部屋に出しっぱなしになっているものを種類別に分けていきます。
服が散らかっている場合、たたまずにまとめて置いておきます。
また、新聞や雑誌類なども、この時にはジャンル別に分けたりせずまとめておくだけで大丈夫です。
この時に大切なのは、雑多に床に置いてあるものをまとめて、スペースを作ることです。
スペースを作ることで、収納を片付ける時に物を広げておくことができ、余裕を持って整理することができます。
まとめておいた服は、この場所の片付けが終わった後で、洗濯をしたりたたんだりして片付けます。
新聞や雑誌は、いるものといらないものを仕分けして、本棚に入れたり処分しましょう。
ステップ3 収納から物をすべて出して仕分けする
家の収納にはいつの間にかいらないものが増え、容量を圧迫してしまいがちです。
収納からすべてのものを一旦取り出していきましょう。
この時、いるものといらないものを仕分けしながら出していくと、スムーズに片付けをしていけます。
また、種類別に置いていくことで、余分にあるものなども見た目でわかり、必要なものの区別も付けられるようになります。
思い入れがあったり、使うかもしれないといった処分する判断のつかないものに関しては、ひとまず置いておき、ひととおり収納がすんだ後にあらためて必要なものか考えるようにしましょう。
ステップ4 必要なものを収納していく
収納から出して仕分けしたものを戻していきます。
収納の仕方はさまざまですが、普段余り使わないものを高いところに置いて、よく使うものに関しては目線よりも下の部分に置いていくと、普段そこに置いたものを使う時にスムーズに取り出すことができます。
また、よく使うものに関しては種類別に収納し、上に物をのせたりせずに、そのまま取り出せるようにしておきましょう。
片付けをしながら、こうした方がやりやすいけど収納グッズが必要とアイデアが湧いてきたら、付箋などでメモをして貼っておきます。
作業を中断して買い物に行くのではなく、家の中の片付けがすべて終わった時点で、本当に必要な収納グッズを揃えるようにしましょう。
ひとつの場所の片付けが終わったら、次の場所に移動し、ステップ1からステップ4、もしくはステップ3とステップ4を繰り返し行っていきます。
ステップ5 不用品を処分する
家の中の片付けが終わったら、出てきた不用品を処分します。
自治体のゴミ回収で処分できるものは、収集日に出しておきましょう。
服や食器、または雑貨や家具などお金に変えられそうなものは、ネットオークションやリサイクルショップの買い取りに出してみるのもいいでしょう。
ただ、手間がどうしてもかかってしまうので、そういったことが面倒に思う場合は不用品回収業者に処分を依頼することを検討しましょう。
ステップ6 掃除をする
家の中を片付けてすっきりとした気分になっているでしょう。
ただ、片付けはこれで終わりではありません。
家の中のものをあれやこれやと出していると、ホコリも一緒に出てきてしまっています。
高所のホコリを拭き取ってから、床に掃除機をかけていきましょう。
家の中を片付けると掃除もしやすく、普段より手間をかけずに行えます。
家の中を片付けたらさらにきれいにお掃除
家の片付けが終わって時間があるようであれば、さらにきれいに掃除してみてはいかがでしょうか。
家の汚れを落とす方法について、場所別に見ていきましょう。
リビングや寝室の掃除
リビングや寝室の壁紙についてしまった汚れは、その種類によっても対処法が異なりますが、まずは乾拭きで拭いてみましょう。
落ちない場合は水拭きをして乾拭きをします。
それでも、落ちなければ水を含ませたメラミンスポンジを使ってこすってから、乾拭きをします。
メラミンスポンジを使う場合は、こすりすぎないようにしないと壁紙を傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。
変わらない場合、ぬるま湯にアルカリ性の洗剤を薄めて、浸して絞った雑巾で汚れ箇所を拭きます。
その後、洗剤が残ってシミにならないように水拭きと乾拭きをしましょう。
キッチンの掃除
キッチンフードについた油汚れや指紋は、水を含ませたメラミンスポンジでこすってあげるときれいにすることができます。
ただ、油汚れに関しては付いてから間もない油にのみ効果的です。
放置していた油汚れに関しては、重曹水をスプレーで噴霧してからスポンジで軽くこすったり、重曹ペーストを作って塗り込んでからこすり落とします。
お風呂や洗面台の掃除
お風呂や洗面台の鏡についた水垢は、水を含ませたメラミンスポンジできれいにすることができます。
また、金属でできている蛇口の水垢に対しても効果的です。
そして、お風呂の排水溝は普段見えるところにない部分ですが、虫やにおいの発生源となるため、できるだけきれいにしておきたいものです。
髪の毛などのゴミを取って、排水口内部のヌメリをブラシやスポンジでしっかりと取りましょう。
汚れが多い場合は、重曹をつけてこすったり、3Mのハンドパッドを使ってこすると大体の場合きれいになります。
トイレの掃除
定期的にトイレ掃除をしていないと、水垢や尿石などでどんどん汚れが積み重なっていきます。
便器のふちに付いた尿石や水際の水垢は、3Mのハンドパッドを使ってこすることである程度きれいにすることができます。
それでも落ちない場合には、サンポールを使いましょう。
サンポールを汚れ部分にかけて、トイレットペーパーでパックします。
その上からさらにサンポールをかけて、2分から3分ほど放置して、ブラシやハンドパッドでこすることで尿石汚れを落とすことができます。
1週間に1回簡単な掃除をすれば上記のような汚れ落としは必要なくなるので、定期的な掃除を心がけましょう。
常に家の中を片付けておくための3つのルール
家の中をきれいに片付けておくために、3つのルールを普段から実行するようにしましょう。
買い物のルール
家の中をきれいに片付けておくには、物の量をなるべく増やさないということが大切になります。
買い物をするのであれば、ストックしておく場所のものをひとつ出す。
必ずスペースを考えて買う。
本当に必要なものか、買う前に一旦冷静になって考えるということをルールとして持っておきましょう。
居場所のルール
物を出したら、元の位置に戻すという簡単なルールです。
その時に必要なものを出して、次の行動に移るのではなく、その間に出したものを元の位置に戻すという行動を入れるだけです。
その物が本来あるべき場所にあれば、家の中が散らかることもなく、探しているときにも簡単に見つかります。
掃除のルール
家の中をきれいに保つためには、定期的な掃除が欠かせません。
1週間に1回、30分から60分程度の掃除をすると決めておけば、簡単に落ちるはずの汚れがしつこい汚れに変わることもありません。
また、日々片付けをしていれば、掃除も楽にできますし、掃除を定期的にすれば、その時に片付くということもあります。
そして、キッチン周りも食器をそのままにせず、食べ終わったら洗うというようにルールを決めておけば、きれいな状態でキッチンもすっきりとした場所にすることができます。
【こちらの関連記事もご覧ください】
家の中の片付けはどこから手を付けるかのまとめ
ここまで家の片付けについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
家をすっきりと片付けていれば、探し物や失くし物が少なくなって、効率的な時間の使い方をできるようになります。
また、家の中がきれいになっていれば視覚的にもストレスのない、快適な生活を送ることができます。
そして、片付いた家を持続していくことも大切なことです。
家を片付けることは決して難しいことではありません。
片付け上手な人は、ちょっとしたルールに従って行動しているだけです。
片付けのルールを身近なものにして、汚さない日々を心がけていきましょう。
ARCHIVE
- 2024年8月
- 2022年5月
- 2022年1月
- 2020年5月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- よくあるご質問